manabilife

教育・節約・投資

MENU

基本概念を学ぶ世界史_インド古代文明②_バラモンの権威から脱却するにはどうすればいい?

f:id:manabilife:20220410165449p:plain

【問題】

バラモンの権威から脱却するにはどうすればいい?

【基本概念】

新宗教(仏教・シャイナ教)

【基礎知識】

BC6世紀になると、城壁で囲まれた都市国家がいくつも生まれ、BC5世紀の初めにコーサラ国を倒したマガダ国が有力となった。

※仏教(始祖:ガウタマ・シッダールタ

動物を犠牲に捧げる供犠や難解なヴェーダ祭式、バラモンを最高位とするヴァルナ制を否定。極端な苦行や快楽などを否定し、心の内面から人々の悩みを解くことを重視。

ジャイナ教(始祖;ヴァルダマーナ

バラモン教の祭式やヴァルナ聖典の権威を否定。肉体的苦行による霊魂の解脱と、不殺生の厳守を強調した。

 

【問い】

①その問題が生まれた背景は?

都市国家間の争いの中勢力を伸ばしてきたクシャトリヤ(武士階層)や、ヴァイシャ(商人階層)は、ヴェーダ聖典バラモンに代わる信仰の拠り所を求めていた。これらの新興勢力の支持を背景に、いくつもの宗教が生まれた。

 

②その概念によってどのようにして問題が解決したか?

修行者だけでなく、一般の信者に対しても道徳的な生き方と慈悲の尊さを説いたブッダの教えは、都市住民の間に大きな支持を広げた。

 

③問題解決後にどうなったか?

ブッダの死後、ブッダの教えを構成に伝えるために仏典結集が行われたが、このような統一はその後消滅し、仏教は多くの部派に分かれた。仏教はその後インドから消滅したが、ジャイナ教は現在でも多くの信者がいる。

 

仏教やジャイナ教バラモンの権威を否定しているのに対抗して、バラモン教も祭式至上主義から脱却して内面の施策を重視したウパニシャッド哲学」が生み出された。

 

このようなバラモン教の変化の中で、ヴェーダの神々に変わってシヴァ神ヴィシュヌ神が主神となるヒンドゥー教が芽生えた。

 

【学びの活用】

都市国家間の争いや国家間の交易が盛んになることによって、武士階層や商人階層が力を持つようになるのは他の古代国家と同じ構造。インド世界において彼らが乗り越えなければならなかった壁は、バラモンを最上位とするヴァルナ制。国家間闘争という争いの激化が、バラモン階層の力の源泉である祭式至上主義を相対的に衰退させていったと考えられる。新宗教の登場は、武士階層や商人階層が上昇するための観念的・制度的な基盤を形成する過程だったと考えられる。現代の身近な例に置き換えても、トップの交代や昇進・降格などの序列変化は各々の内面(非言語の世界)で、時々刻々と進んでいるが、現実化するためには、観念的(言語的)な裏付けは必要という点は共通。

基本概念を学ぶ世界史_インド古典文明①_既得権益を維持するにはどうすればいい?

f:id:manabilife:20220404133300p:plain

【問題】

既得権益を維持し続けるにはどうすればいい?

 

【基本概念】

ヴァルナ制

 

【基礎知識】

BC1500年頃 、中央アジアからカイバル系の遊牧民であるいアーリヤ人が、西北部のパンジャーブ地方に侵入。先住民を征服、あるいは交わりながら牛を飼育しつつ大麦を栽培する農牧生活開始。

 

BC1000年頃、アーリヤ人はより肥沃なガンジス川上流に移動開始。鉄器が使われるようになり、先住民と交わって農耕技術を学ぶことで稲の栽培が中心となり、より安定した定住農耕社会を形成。

 

【問い】

①その問題が生まれた背景は?

農耕社会が完成することで生産に余裕がしょうじたことから、王侯・武士や司祭など、生産に従事しない階層が生まれ、強い権力を持った王が人民を支配するようになった。

 

アーリヤ人は、先住民を「黒い肌の者」とよんで支配したが、両者が交わって社会を形成する過程で、「ヴァルナ制」という身分的上下観念が生まれた。

 

②その概念によってどのようにして問題が解決したか

「ヴァルナ制」とは、バラモン(司祭)、クシャトリヤ(武士)、ヴァイシャ(農民・牧畜民・商人)、シュードラ(奴隷民)という4つの身分とする観念で、祭祀を執り行ったバラモンたちは、複雑な祭祀を正確に執り行わなければ神々から恩恵を受けることができないとし、自らを最高の身分とした。

 

③問題解決後にどうなったか?

インド社会はその後、特定の信仰や職業との結びつきによって、あるいはほかの集団のものと結婚したり食事することを制限することによって結合を図るカースト集団が多数生まれた。インドでは、「生まれ」を意味する「ジャーティ」という言葉が一般に使われているが、これらの「ジャーティ」はのちに、人は生まれた身分によって上下関係があるとするヴァルナ制と結びついて、互いに上下関係を主張するようになった。

 

ヴァルナ制と様々なジャーティの主張が組み合わさリ、インド独自の社会制度としてカースト制度が形成されていった。

 

【学びの活用】

余剰生産が生まれるようになった社会では、生産に従事しない階層が現れるようになる。特権階級が自らの既得権益を永続的に維持するための仕組みが「ヴァルナ制」であり、生涯固定の身分制度を確立したと考えられる。

基本概念を学ぶ世界史_ローマ世界⑦_多民族国家を支配するにはどうすればいい?

f:id:manabilife:20220404123512p:plain

【問題】

多民族国家を支配するにはどうすればいい?

 

【基本概念】

民法

 

【基礎知識】

BC5世紀に生まれた十二表法を起源とし、帝政末期までローマ人が作った法をまとめてローマ法という。

 

【問い】

①その問題が生まれた背景は?

ローマが様々な習慣を持つ多くの民族を支配するようになると、万人が納得する普遍的な法律の必要が生じた。

 

②その概念によってどのようにして問題が解決したか?

初め、ローマ法はローマ市民だけに適用される市民法だったが、ローマの支配が全地中海世界に広がると、ヘレニズム文化の世界市民主義と、ストア派自然法思想の影響を受けて、帝国に住む全ての人民に適用される万民法に成長した。

 

ローマ市民と非市民との関係や非市民同士の関係を規定する「万民法」は、やがて帝国の全自由人にローマ市民権が与えられると、市民法と万民法の区別は事実上消滅した。

 

6世紀になると東ローマ帝国ユスティニアヌス帝トリボニアヌスら法学者を集めて「ローマ法大全」を編纂させ、ローマ法を集大成した。

 

③問題解決後にどうなったか?

ローマ法は西欧の中世・近代にも受け継がれ、特に民法はドイツやフランスの近代法を通じて明治時代の日本にももたらされた。

 

【学びの活用】

十二表法から始まるローマ法の変遷は、市民層や非市民層が力の基盤を獲得していく過程とも捉える事ができそう。「法」が生まれる背景として、かつてのメソポタミアの「ハンムラビ法典」のように神権政治の補完的役割を担う場合と、「ローマ法」のように、市民の権利を明文化しなければ国家統合を維持できないほど市民の影響力が増しているという2つの側面がある事が読み取れる。

 

基本概念を学ぶ世界史_ローマ世界⑥_国家を統合するための専制君主制の後ろ盾をどうする?

f:id:manabilife:20220403232302p:plain

【問題】

国家を統合するための専制君主制の後ろ盾をどうする?

【基本概念】

国教化

【基礎知識】

キリスト教化されたローマ帝国では、同一の正統な信仰をもつべく、正しいキリスト教の教義とは何かが熱心に研究された。

・ニケーア公会議(325年)

キリストと神は同質でありまったく等しいとするアタナシウス派正統とされた。キリストは神によってつくられた人間であるとするアリウス派は異端とされた。アタナシウスの説はその後三位一体説(父なる神・子なるキリスト・聖霊は3つでありながらも同一)として確立され、正統教義の根本となった。

 

・エフィソス公会議(431年)

キリストの神性と人性とを分離するという考え方のネストリウス派は異端と宣告された。(その後ササン朝を経て中国に伝わり、景教と呼ばれる)

 

・カルケドン公会議(451年)

キリストに神性のみを認める単性論が異端とされる。(その後、エジプトのコプト教会・シリア教会・アルメニア教会を形成して存続)。

 

【問い】

①その問題が生まれた背景は?

3世紀のローマ混乱期、専制君主制の強化によって国家統合を試みた各皇帝は皇帝崇拝儀礼を強制。唯一絶対神を信じるキリスト教徒は皇帝礼拝を拒み異端視され、64年のネロ帝による迫害や、303年のディオクレティアヌス帝による大迫害をはじめ、民衆主導の迫害も頻発していた。

しかし、キリスト教伝統宗教にはない新しい教義や組織をもっていたこともあり、奴隷・女性・下層市民など社会的弱者中心に帝国全土に広まり、やがて上層市民にも市民が見られるようになる。やがて、これを禁じては帝国の統一は困難と判断したコンスタンティヌス帝は、313年のミラノ勅令でキリスト教を公認した。

 

②その概念によってどのようにして問題が解決したか?

コンスタンティヌス帝と皇帝権を争っていた相手はキリスト教迫害に積極的だったこともあり、コンスタンティヌス帝が全国を統一するとキリスト教公認は全国に広がり、キリスト教の地位が確立され、皇帝の保護を受けて勢力を著しく伸ばしていった。

 

その後、392年、テオドシウス帝はアタナシウス派キリスト教を国教とし他の宗教を厳禁とした。


③問題解決後にどうなったか?

教会は皇帝の援助を受けて特に大都市で成長。一般信徒を指導・監督する司教・司祭などの聖職者身分が成立。教会の地位が高まるとともに、司教は一般社会や政治においても指導的役割をはたすようになった。

キリスト教の正統と異端との論争は続き、論争はしばしば教義上の議論のみならず、民衆を巻き込んでしばしば暴動に発展し、軍隊が鎮圧に乗り出す場面もあった。

 

【学びの活用】

当初迫害されながらも貧困層中心に指示されていたキリスト教コンスタンティヌス帝による公認、テオドシウス帝による国教化のいずれも、キリスト教迫害推進派勢力との対立があった事を考えると、貧困層(大衆)と司教などの新勢力」と「旧支配層」の闘いが背後にはったと考えられる。大衆を巻き込んだものが勝利する構造は、3世紀ローマではすでに専制君主の力による統合が成り立たないほど、大衆の影響力が相対的に高まっていた事を感じさせる。国教化に施策が、「皇帝主導なのか?」「司教などの新勢力主導なのか?」「大衆主導なのか?」今後も継続して学んでいきたい。

BYBITで3倍ロング、2倍で利確選手権_4月1週_2通貨利確&全通貨含み益に

f:id:manabilife:20220403005824p:plain

BYBITでレバレッジ3倍、2倍で利確選手権

【ルール】

①最高値から半値以下になっている通貨をレバレッジ3倍でロング

②実現収益100%(証拠金の2倍)になったら利食い(利確)

③未実現収益が−50%に達したら、レバレッジ1倍に変更して強制ロスカットを回避

レバレッジ1倍で回避中の通貨の未実現収益が−30%を下回ったら買増

レバレッジ1倍で回避中の通貨が含み益になったらレバレッジ3倍に再変更

 

【2022年利確通貨】

①MANA

②AVAX

③LUNA

④SOL(NEW)

⑤ENJ(NEW)

 

【現在3倍レバレッジで投資中の通貨(未実現損益は4月2日時点)】

     未実現損益

①ETH  +82.21%

②ILV  +76.83%

③BTC  +73.33%

AXS  +45.49%

⑤DOT  +39.46%

⑥MANA +31.36%

⑦ADA  +15.52%

⑧ALGO +12.81%

⑨ENJ  +5.50%(利確後すぐに再参戦)

⑩DOGE +4.10%

FTM  +3.81%

⑫SAND +2.76%

⑬APE  +1.25%(掟破りの新規参戦通貨)

 

先々週に引き続き、先週は仮想通貨全面高でSOLとENJが利確。ENJは利確後再び下落したので再度参戦。SOLも引き続き買い時だったが、様子を見ているうちに一気に上昇してしまい参戦を断念。代わりにルール違反ではあるものの、期待の新星APE参戦。今の所、全通貨含み益というここ数週間なかった状況まで復活。今週新たに利確通貨が生まれることを期待。

 

ETHの含み益がBTCを上回ったことと、唯一ロスカット回避でレバレッジ2倍にしていたFTMが含み益に転換したのが大きい。AXSは大規模のハッキングがあったものの大きな値崩れをすることなく上昇。今だ先行きは不透明な状況だが、下がったら余力を残しずつちょっとずつ買い増ししていく予定。

基本概念を学ぶ生物⑥_タンパク質はどのように合成されているの?

f:id:manabilife:20220320230759p:plain

【問題】

タンパク質はどのように合成されているの?

 

【基本概念】

セントラルドグマ

 

【基礎知識】

※タンパク質の種類はヒトでは10万種類程度(多数のアミノ酸が鎖状に繋がった分子)

(例)

・コラーゲン(組織や器官の構造の維持)

・アクチン(筋肉の収縮にはたらく)

・ヘモグロビン(酸素の運搬にはたらく)

・ホルモン(特定の組織や器官のはたらきを調節する)

・フィブリン(血液凝固に関係)

 

RNAの構造

RNAはリン酸、糖、塩基からなるヌクレオチドが構成単位となっており、DNAとは異なり1本のヌクレオチド鎖でできていて、長さも短い。RNAは塩基3個の配列で1個のアミノ酸を指定しており、この塩基3個の配列をコドンという。

 

※遺伝子が発現する過程

①DNAの塩基配列の一部がRNAに写し取られる(転写)

②転写られたRNA塩基配列アミノ酸の配列に読み替えられる(翻訳)

 

※転写の流れ

①DNAの2本鎖の一部がほどけて塩基同士の結合が切れる。

②ほどけた部分でDNAのヌクレオチド鎖の塩基にRNAヌクレオチドの塩基が結合する。

③隣り合うヌクレオチド同士が連結され、DNAの塩基配列を写し取った1本鎖のRNAができる(転写されたRNAmRNAという)。

 

※翻訳の流れ

①核内で合成されたmRNAが細胞質へ出ていき、その一端にリボソームが付着。

リボソームが付着したmRNAのコドンに対応した塩基配列(アンチコドン)のtRNAが結合。

③tRNAによって指定されたアミノ酸と結合し、tRNAはmRNAと離れる。

 

【問い】

①その問題が生まれた背景は?

・タンパク質はDNAの遺伝情報にもとづいて合成されるが、どのようにしてDNAの遺伝情報からタンパク質が合成されるのかを解明したい。

 

②その概念によってどのようにして問題が解決したか?

・クリックは細胞が持つ遺伝情報はDNA→RNA→タンパク質の順に一方的に伝達されると考え、遺伝情報が一方的に伝達されるとするセントラルドグマと呼ばれる考えを提唱した(1958年)

 

③問題解決後にどうなったか?

・なぜDNAから直接タンパク質が合成されずに、RNAを仲介するのかは未だ解明されておらず様々な説がある。1つの説として、38億年前の太古の生物は遺伝情報をRNAに保存していたのではないかという説が有力。

 

【学びの活用】

 

【参考】

www.nhk.or.jp

 

【学びの活用】

DNA→mRNA→tRNA→タンパク質という一見複雑に見えるタンパク質の合成。太古の生物が遺伝情報をRNAに保存していたという説から考えると、細胞内共生同様、38億年前に誕生した太古の生物からの進化積層体として今の人類が存在している事を感じさせる。

基本概念を学ぶ生物⑤_真核細胞内にミトコンドリアや葉緑体があるのはなんで?

f:id:manabilife:20220314183516p:plain


 

【問題】

真核細胞内に葉緑体ミトコンドリアがあるのは何で?

【基本概念】

細胞内共生

【基礎知識】

ミトコンドリア

長さが1〜数μmの細胞小器官。呼吸によって生命活動に必要なエネルギーを取り出すはたらきがある。

葉緑体

直径5〜10μm、厚さ2〜3μm。光のエネルギーを吸収して光合成が行われている。

・真核生物が現れる以前の地球には、酸素を使わずに有機物を分解する原核生物や、酸素を使って有機物を分解する原核生物(好気性細菌)光合成を行う原核生物(シアノバクテリアのなかま)などがいたと考えられている。

※細胞内共生

ある生物の細胞内に他の生物が取り込まれて共生すること。

 

【問い】

①その問題が生まれた背景は?

ミトコンドリア葉緑体は、呼吸や光合成におけるエネルギー変換に重要な役割を果たしているにも関わらず、原核生物には見られない。

②その概念によってどのようにして問題が解決したが?

ミトコンドリア葉緑体はDNAを持っていること、また、細胞内でそれぞれ分裂によって増殖している事からもとは独立した生物であったと考えられている。

・原始的な真核生物に好気性細菌が取り込まれて共生することでミトコンドリアになり、シアノバクテリアが取り込まれて共生する事で葉緑体になったと考えられる。

・細胞内共生は、現存する生物にも見られる。

(例)ミドリゾウリムシ(クロレラと共生)

一度暗所でクロレラを除去したミドリゾウリムシが、食べ物の取り込み口からクロレラを取り入れると、一部のクロレラは外側に特別な膜ができて消化されずに生き残る。生き残ったクロレラは、ミドリゾウリムシの細胞質において細胞分裂を行って数を増やし共生する。

 

③問題解決後にどうなったか?

・細胞内共生の考え方は19世紀から提唱されていたが、現在では葉緑体ミトコンドリアの増殖が宿主(やどしゅ)にコントロールされている事がわかっている。

・共生の一歩手前として、単細胞の藻類を細胞内に取り込み、中で大きく育てて光合成をさせ、光合成産物をもらったあとで消化する「盗葉緑体」を行う生物がいる事がわかっている。(例)渦鞭毛虫(うずべんもうちゅう)がクリプト藻を取り込み盗葉緑体を行う。

精子ミトコンドリアは卵の中に入ると分解されてしまい、卵のミトコンドリアだけが子に受け継がれることがわかっている。

 

【学びの活用】

普段の生活の中では1つの細胞に意識を向けることはほとんどありませんが、「細胞内でエネルギーを生み出すために積み重ねられている無数の化学変化やそれを支えている酵素」「ミトコンドリアがもとは別の生物だった」という事実を知ると、自身の存在が生物史の積み重ねの上に成り立っていることが実感されます。

【参考】

www.nhk.or.jp