manabilife

教育・節約・投資

MENU

勉強法

「基本概念」「基礎リテラシー」の勉強法と授業案_4つの分類と叩き台

「集団で学ぶ価値」 「問題解決授業の作り方」 「基礎リテラシー向上型授業の作り方」 「基礎リテラシーの身につけ方」 と追求を進めてきましたが、学習に関する検討事項を以下の4つに整理します。以下の投稿を叩き台に、追求を継続していきます。 【勉強法…

基本概念を学ぶ世界史_ギリシア世界①_植民活動

【問題】 大河や肥沃な大平野に恵まれない地中海世界の人口増加問題をどうする? 【問い】 ①その概念はどのような背景で生まれたか? ・人口増加を支えるための穀物の獲得が最優先課題。 ・大河や肥沃な土地に恵まれず、多くの人口を抱える統一国家の形成が…

基本概念を学ぶ世界史_古代オリエント世界⑦_国教化

【問題】 多国家支配を経て、複雑化した社会の統合をどうする? 【問い】 ①その概念はどのような背景で生まれたか? ・イランの民族的宗教である「ゾロアスター教」の経典「アヴェスター」が編集され ゾロアスター教が国教化される。 ・「ササン朝」は「アケ…

基本概念を学ぶ世界史_古代オリエント世界④_国際商業文字

【問題】 交易を円滑にするにはどうすればいい? 【問い】 ①その概念が生まれた背景は? ・「フェニキア人」は22子音からなる表音文字(フェニキア文字)をつくり、地中海貿易を通じて周辺民族に影響を与えた。 ・「アラム人」が使用していた「アラム語」は…

基本概念を学ぶ世界史_古代オリエント世界③_アトン信仰

【問題】神官の政治介入を抑えるにはどうすればいい? 【問い】 ①その概念はどのような背景で生まれたか? ・BC14世紀、神官団の政治介入を嫌ったアメンホテプ4世は、唯一太陽神「アトン」を信仰し、首都を「テル・エル・アマルナ」に移した。 ②その問題はど…

基本概念を学ぶ世界史_古代オリエント世界②_鉄製武器

【問題】 周辺国家を制圧するにはどうすればいい? 【問い】 ①その概念が生まれた背景は? ・「ヒッタイト」が先住民の「ハッティ」を征服し、鉄製技術を独占。 ・「ヒッタイト」は世界最初に鉄製武器を実用化し強制を誇った。 ②その問題が生まれた背景は? …

基本概念を学ぶ世界史_古代オリエント世界①_ハンムラビ法典

「基本概念を学ぶ世界史」の勉強法詳細はコチラ manabilife.hatenablog.com 【問い】 ①この概念が生まれた背景は? ・法による都市国家の広域支配 ・「王は神の代理として政治を行う」と明文化する事による神権政治の広域展開 ・同害復讐法だが、刑罰に身分…

基礎知識の身につけ方⑥_授業案作成手順を学習に活かす

問題解決授業案の作成は、基礎知識を身につける学習の方法論としても応用できそうです。以下、授業案作成の手順で、世界史を学んでいきます。 【学習の手順】 ①教科書を読む ②学習テーマ(基本概念)の抽出 ③「3クエッション(3つの問い)」 ④問題の抽出 ⑤…

基礎知識の身につけ方⑤_「一事集中」のための方針リスト

基礎知識を記憶するためには集中力を高める必要があります。集中力を高めるコツは「一事集中」。そのためのポイントは3つ。気を逸らす要素をなくすために「物を減らす」「不安を減らす」。集中力を高める良質な睡眠や栄養摂取、運動時間の確保のための「仕…

基礎知識の身につけ方④_生活習慣の改善で集中力を高める

基礎知識を記憶するために欠かせない集中力。集中力を高めるためには、日々の習慣の改善も効果がありそうです。エドワード・M・ハロウェル氏の「ハーバード集中力革命」では、集中力を高める習慣・阻害する習慣についても言及されています。 【集中力に関わ…

基礎知識の身につけ方③_シングルタスクで集中する

何かを記憶することと「集中力」「注意力」「観察力」が密接に関係している事が見えてきました。「集中力を高めるにはどうすればいいか?」「集中した状態になるにはどうすればいいか?」という問題が次のテーマになりそうです。医学博士でハーバード大学医…

集団で学ぶ価値⑦_10クエッションによる問題解決型授業の作成

目指すべき授業の形として「問題解決型授業」が話題に上る機会が多いですが、授業案の作り方は、従来の「基礎知識伝達型授業」とは全く異なる事が想定されます。「人類がどのような問題に対し、どのような概念を生み出して解決してきたのか」または「現実の…

基礎知識の身につけ方②_記憶力を鍛える方法

アメリカの執筆家、ウィリアム・ウォーカー・アトキンソンが1903年に著した「記憶力」には、基礎知識を身につける土台となる実践的な「記憶術」や「記憶力を高めるトレーニング」が記載されています。著者は科学者ではないので、記憶に関する「科学的事実」…

基礎知識の身につけ方①〜宇都出雅己氏の高速大量回転法〜

「問題解決型学習で基本概念を基礎知識に転化する学習」が基礎知識習得の王道であると言えそうですが、問題解決型学習は、協調学習や思考・表現を伴う場面が多く、触れる知識量に制約があります。「基礎知識」を多く蓄積していた方が「問題解決」がスムーズ…

基本概念を学ぶ参考書〜長岡亮介先生の総合的研究〜

「集団で学ぶ価値」に関して追求していく中で、「個人の学び」に関するヒントも数多く得ることができました。「基本概念を学ぶ」という視点に立つと、数学の参考書では「長岡亮介先生の総合的研究」が優れていると思います。教科書レベルから発展的内容まで…

おすすめの勉強グッズ&アプリ

電子書籍やアプリによって、「いつでも・どこでも勉強」というのが実現しやすい状況になりました。また、英語学習で不可欠な音声学習も取り組みマスクなっています。勉強グッズも、これらを最大限利用でき、かつシンプルに、より安価に揃える事を目標にして…

manabi map_2022年上半期

2021年上半期の学習予定と追求テーマです。 【理系】数学 (使用教材) ①総合的研究(数学IAⅡBⅢ) 以前から取り組みたいと思っていた長岡亮介先生の総合的研究が年末のKindleセールでIAⅡBⅢの総額で2,932円で購入できたので、数学の学び直しとして取り組みた…

いつでも・どこでも・何でも勉強_1冊ノート術

「ノートは1冊にまとめた方がいいか?教科ごとに分けたほうがいいか?」 指導者の中でも意見が分かれるところだと思います。それぞれメリット、デメリットがありますが、その上で、先生からの特別な指示がないのであれば、1冊にまとめる事をオススメします。…

発達障害&不登校児の通信制高校準備〜「すらら」と「デキタス」の比較〜

ここまで、発達障害&不登校児の通信制高校準備として、4つのネット教材を紹介してきました。発達障害・通信制高校の入学準備という視点で重要なのは「無学年制」「学習管理と進捗管理」という2点。この点で評価すると、オススメ教材の順位は以下になります…

習慣化の技術②〜辞めたい習慣の原因になっている行動習慣を抽出〜

習慣化の 何かを実現するには、習慣を変える事がなによりの近道。そうは言っても「いつも3日坊主で終わってしまう」「やめなきゃとは思うけど辞められない」そんな経験を繰り返している人も多いと思います。「習慣化は技術」。習慣化の技術を身につける事で…

発達障害&不登校児の通信制高校準備〜タブレット教材比較まとめ〜

通信制高校入学準備として4つのタブレット教材を比較してきました。通信制高校入学準備として重視すべき点は以下の3点。 ①遡り学習可能 ②学習計画と進捗管理のサポートがある ③モチベーションが維持できる工夫がある この3点の条件を考えると、「スタディ…

発達障害&不登校児の通信制高校準備〜チャレンジタッチ〜

通信制高校入学準備としてのネット教材。ここまで「スタディサプリ個別指導」「すらら」「スマイルゼミ」と紹介してきましたが、最後の紹介になるのが「チャレンジタッチ」です。。主に比較対象になるのは「スマイルゼミ」だと思います。「発達障害を抱える…

発達障害&不登校児の通信制高校準備〜スマイルゼミ〜

通信制高校入学準備として、数学英語の遡り学習に取り組む場合、教材選びのポイントは次の2点になります。 ①どこまで遡ればいいかがわかる ②前の学年の教材も利用できる ③モチベーションを維持する仕組みがある 今までに「スタディサプリ個別指導コース」と…

発達障害&不登校児の通信制高校準備〜「すらら」の活用〜

通信制高校のレポート作成は、教科書などを見ながら進めていく形式なので、スケジュール管理が苦手な生徒も、サポート校のフォローを受ける事で無理なく進める事ができると思います。ただし、数学と英語に関しては、小中学校からの積み重ねが重要になるので…

発達障害&不登校児の通信制高校準備〜スタディサプリ個別指導コース〜

通信制高校(サポート校)の授業スタイルは大きく4つ。 ①集団授業 ②集団型個別指導(各自のレポート作成を先生がサポート) ③個別指導 ④映像授業を見て視聴レポートを作成 サポート校が必要か否か、通信制高校入学後にどのような授業スタイルがあっているか…

発達障害&不登校児の通信制高校選び〜通信制高校入学準備としてのネット教材比較〜

発達障害を抱えるお子さんにとっては、通信制高校が進路選択の1つの候補になると思います。通信制高校は通学パターンや授業スタイル、レポートの進め方など多種多様なため、入学後にうまく適応できるかどうかが重要になります。通信制高校では「すらら」など…

習慣化の技術①〜まずはやめることからスタート〜

「良い生活習慣」は目標達成や精神の安定をもたらしてくれます。「やりたいことはあるけど続かない」「やめたいことがあるけどやめられない」。「習慣化の技術」を身につける事で、このような悪循環を断ち切る事ができる可能性があります。数ある習慣化に関…

Kindleで学ぶ数学〜永島豪先生の高校数学ポイント集〜

「数学の網羅系の参考書は分厚くて持ち歩くのが大変」 「数学の学び直し用教材を探している」 「できればそんなにお金をかけずに学びたい」 そんな人にオススメなのが、Kindleを使った学習です。電子書籍であれば、分厚い網羅系参考書もタブレット1台に。間…

バラバラの知識がつながる「ゼロから世界史」〜ユーテラ授業チャンネル〜

「世界史の勉強をしていて、なんとなく単語は頭に入ってきたが、流れが掴めていない気がする」 「一問一答は繰り返しているが、単語と単語のつながりは説明できない」 そんな悩みに応えてくれるのが、ユーテラ授業チャンネルの「ゼロから世界史」です。 講師…

アダプティブラーニングの壁〜想起・精緻化・生成の過程を組み込めるか〜

2018年8月にアダプティブラーニングについて調査し、想像以上に実用化が進んでいることに衝撃を受け、市場拡大も想像以上に速いのではないかと予測していました。コロナ感染の拡大もあり、一見アダプティブラーニングの拡大が加速しそうな状況ですが、思った…