manabilife

教育・節約・投資

MENU

心情語マップ作成が小説読解の鍵

「国語の得点力を上げるにはどうすればいい?」という相談は、毎年多くの生徒・保護から出てきます。国語の成績、特に読解力を鍛える方法論を提示できるかどうかは学習塾の生命線だと考えています。今日は、読解問題の一つである「小説」の得点力を上げるにはどうすればいい?に対する答えを紹介します。

 

心情語の理解が全て

小説では、登場人物(特に主人公)の心情の変化を掴むことができるかどうかがポイントになります。心情を掴むポイントとして、「直接表現」「行動」「会話」「情景描写」に注目するという指導が行われることが多いですが、小説読解が苦手な生徒はそもそも「心情語」のストックが貧弱な傾向があります。

 

「2分間で思いつく心情語を全て書き出してみよう」と問うと、中学1年生でも「楽しい」「うれしい」「悲しい」「ムカつく」「面倒くさい」「ウザイ」といった言葉が出たぐらいで手が止まりだします。この状態でいくら小説問題の量をこなしても、得点力は伸びません。小説問題の得点力を伸ばすためには、「心情語」のストックを増やす事が何よりも重要です

 

心情語を増やす心情語マップ

では、どのようにすれば心情語のストックを増やす事ができるのでしょうか。

 

心情語を増やすためには、一つの小説問題に触れるごとに、出てきた心情語を書き出し、類語と対義語を調べる事が効果的です。小説読解の設問のほとんどが、心情に関わる問題です。選択問題のほとんどは、本文の心情を言い換えた選択肢を選ぶ問題が多いため、類語を調べる事は非常に効果的です。また、接続語の前後で心情が反転する事が多いので、対義語を知る事で、心情の変化を明確に掴む事ができるようになります。

 

類語・対義語を調べるには、辞書を使うことが効果的ですが、ネットの辞書を使うのであれば、「Weblio」が便利です。

thesaurus.weblio.jp

小説問題を解くたびに、心情語を抜き出し、類語・対義語をメモしていく事でストックを増やしていきます。ある程度ストックが増えたところで、プラスの心情語とマイナスの心情語をグルーピングしたり、対義語を↔で結んだりして整理する(マップ化)する事で、徐々に心情語が使いこなせるようになってきます。

 

小説問題の正解率を上げるためには、読み進めながら心情をメモする「心情メモ」と、心情語の変化を掴む「接続語チェック」。この2点が全てといっても過言ではありません。そのためにも、心情語マップの整理を習慣化する事が非常に効果的です。

 

心情が掴める表現(直接表現・行動・会話・情景描写)に線引き。接続語に丸。欄外に心情語メモ。細かなテクニックをあれこれ駆使するよりも、技術はこれぐらいに絞って、心情語のストックに時間をかける事が小説読解問題の正解率を上げる鍵を握ると考えています。

 

 

 

 

 

ど素人でも簡単にアイキャッチを作れる方法

ど素人の私でも、簡単にアイキャッチを作成できた無料アプリ。

それが「Canva」です。

写真や画像を使う事も考えましたが、ちょっと時間がかかるので、カテゴリーごとに単色で色分けしていこうと考えています。

「Canva」は、画像でも、単色の背景上にも、自由にテキストを書き込むことができます。

play.google.com

 

作成手順もとっても簡単

①画像サイズを選択

②好きな背景色または画像を選択

③テキストを入力し、フォントを選択

以上の手順で、アイキャッチの作成完了。後はgoogleフォト」に保存して、はてなブログ」の「googleフォトの貼り付け」を選択すれば、挿入も完了です。

その他のアイキャッチ作成に便利なサイト・アプリ

①フリー画像サイト「Pixabay」

フリー画像のサイトでおすすめなのが「Pixabay」です。ダウンロードしたい画像の検索も簡単で、ダウンロードまでの流れが日本語表記なのでわかりやすいです。「O-DAN」も有名なようですが、色々なフリー画像サイト上の画像にアクセスできる反面、サイトごとにダウンロードの方法が違うので素人の私には使いづらかったです。

pixabay.com

画像サイズの調整をどうすればいいのかが、今の所悩みどころ。「ペイント」などで調整する事もありますが、おそらくもっと簡単に調整する方法があると思います。引き続き、学んでいきます。

4技能を身につける中学生の英語勉強法

f:id:manabilife:20210816090401p:plain

新指導要領の英語がスタートし、悪戦苦闘しながらも「英語頑張ろう!!」と考えいてる中学生も多いと思います。そこで、おすすめの英語勉強法をご紹介します。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 ベースにしているのは、同時通訳の神様と呼ばれ、只管朗読(しかんろうどく)を推奨していた國弘正雄先生と、東進ハイスクール安河内哲也先生の4技能を身につける勉強法です。

 

國弘先生は、内容を理解したテキストをただひたすらに500回・1000回と朗読する只管朗読を推奨。使用するテキストは学校の教科書で十分といいます。

 

安河内先生は予備校の講師らしく、最新の4技能のテストでの得点力も視野に入れた勉強法を提示しています。

 

お二方の勉強法を参考に、部活や他科目の勉強もある中学生が無理なく実践できる形の勉強法紹介します。 

 使用教材

・学校教科書

・教科書ガイド

・教科書準拠CD

・文法テキスト

「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」または「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」

 只菅朗読がメインですが、基礎的な文法事項や文型については学年に囚われずに早めに身につけておくと、勉強がスムーズに進むと考えます。

・単語集

キクタン(Entry2000)や英単語アプリmikanなど、アプリを使うと発音のチェックや覚えたかどうかの確認ができて便利

 

教材の使い方と取り組み方

安河内先生の勉強法だと、もっと詳細に4技能を身につける勉強法が提示されていますが、現実的に習慣化するために簡略化すると以下の勉強法のモデルが考えられます。

 

(平日30分~1時間)

(STEP1)教科書ガイドを使って、教科書本文の意味を把握⇒音読

教科書ガイドを使うのは、意味のつかめない文と、重要文だけで十分

(STEP2)オーバーラッピング(教科書準拠CDに合わせて、教科書を見ながら音読)

(STEP3)ディクテーション(教科書準拠CDを聞きながら書き取り)

※移動時間やスキマ時間にシャドウイング(教科書を見ないでCDに合わせて音読)

初期は本文理解とオーバーラッピングを半々の時間配分で。本文理解が終わったらオーバーラッピングとディクテーションを半々の時間配分で。

※学校で習っている単元に囚われずに、どんどん先に進んで反復

 

(週末1時間程度)

・文法問題集+単語チェック

※どんどん先に進めて、繰り返す

 

横浜市の一部学校では、学校教科書を1年間で5回繰り返す5ラウンド制が導入されているようです。同様に、どんどん先に進んで繰り返す。教科書全文を500回・1000回と繰り返し音読する事を目指します。

jyukukounomanabi.blog.so-net.ne.jp

WritingやSpeekingも、学校教科書の表現で使える表現を暗唱し、学校の授業と先生を最大限に活用して、効率的に学んでいきましょう。

 

読解力を鍛える3つの方法論

新井紀子氏の著書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」によると、「読解力」と「偏差値」には極めて高い相関があるといいます。

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
 

しかし、「通塾」「学習時間」「読書」など、一見読解力と相関がありそうなデータと読解力には相関が見られないそうです。また、読解力を養うための有効な方法論は今のところないとも。

 

新井氏が開発した読解力テスト(RST:リーディングスキルテスト)を利用し、読解力の育成指導に力を入れている埼玉県戸田市では、平成29年度の戸田市教育研究収録にて、読解力育成のための取り組みとして以下を提示しています。

比較的長い文章を読み取り、自分の考えをかく活動を設定する。
『条件不足・条件過多』の問題文を提示する。
○文章を読み取り考えていく過程で、読み取ったことを整理するため図的表現を用いるようにする。
○主語が書かれていない文章は、教師が意図的にその文章の主語を問うたり、補うように指示したりする。

また、「視写する能力」と「RSTの結果」を関連付ける実証研究も進んでいるそうです。新井氏も自ら読解力を高める授業の模擬授業を公開しています。

www.msn.com

読解力を鍛える方法論・指導法の確立は急務であると考えます。以下に、読解力育成の実践事例・参考例を紹介します。

 

読解力を鍛える方法論その1:精読

銀の匙」を3年間かけて読み解く授業で有名な橋本武氏。「国語ゼミ」で提示された佐藤優氏の読解力育成法。教科学習を通じて読解力を育成する研究などに共通している読解力育成のキーワードは「精読」です。

jyukukounomanabi.blog.so-net.ne.jp

jyukukounomanabi.blog.so-net.ne.jp

jyukukounomanabi.blog.so-net.ne.jp

 

読解力を鍛える方法論その2:書く

橋本武氏が授業で重視していたのは書く事。また、横浜市で国語専門塾を運営している福嶋隆史氏も、読解力をつけるには自ら書く事が重要としています。福嶋氏は、論理的思考力は3つの力(いいかえる力・くらべる力・たどる力)に分ける事ができ、この3つの力に関わる接続語を使いこなして文章を書くトレーニングを推奨しています。

 

ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」

ふくしま式 難関校に合格する子の「国語読解力」

 

 読解力を鍛える方法論3:感化

橋本武氏の授業は、自らの「銀の匙教材研究」を生徒に追体験させるもの。佐藤優氏は、自らの読書体験と、影響を受けた人との関係を紹介しています。

 

読解力を強化する具体的方法論について、引き続き調査していきます。