2023-01-01から1年間の記事一覧
リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が運営しているAirWALLET(エアウォレット)の進化が止まりません。 登録した自分の口座への入出金が無料。登録できる銀行口座は、三菱UFJ銀行やゆうちょ銀行、三井住友銀行などのメガバンクを始め、地方銀行やネット銀行…
スタイラスペン対応のタブレットがあれば、Kindleの参考書とメモアプリの2画面表示で、タブレットのみで学習が完結。とはいうものの、ノートとペンの書き心地とあまりにかけ離れていては利用に耐えられません。また、タブレットで学習するためにそこまで高額…
S&P配当貴族指数に連動した「Tracers S&P500配当貴族」が誕生したのが2022年10月。続いて2023年6月、SBIグローバルアセットマネジメントから「SBI・V米国増配株式インデックス・ファンド(SBI・VIG)」の設定が発表されました。 どちらも、米国増配株式に…
ビジネスの全身コーディネートを考えると、スーツ20,000円、コート20,000円、Yシャツ5,000円、ネクタイ5000円、カバン10,000円、靴で10,000円。インナーなども含めると簡単に7〜8万円の出費が想定されます。 高級感はなくても、見た目的にキレイめで通常のビ…
信託報酬0.0578%のTracers MSCIオール・カントリー・インデックスの登場で全世界株式への投資をどうするか迷っている人も多いと思います。Tracersも加えた全世界株式四天王の頂点を決定します。 四天王の頂点はやはりeMAXIS Slim 分散重視なら雪だるま 四天…
2023年上半期は節約民のクレカ選びに衝撃のニュースが相次いでいます。 「Revolutへのクレカチャージで1.7%の手数料(実施時期未定)」 「PayPayカード以外のPayPay紐付けの終了(2023年8月1日から)」 manabilife.hatenablog.com manabilife.hatenablog.com…
【目次】 PayPay1.5%ルートの閉鎖 最適なスマホ決済へのチャージ方法は? 1.PayPay→PayPayカード 2.LinePay→LinePayクレジットカード(P+) 3.auPay→PayPayカード(Mastercard)orLikeme by Saison card 4.楽天ペイ→楽天カードor楽天ギフトカード 【まとめ…
月額税込548円のサブスクリプションサービス「auスマートパスプレミアム」。 「548円を支払う価値はあるのか?」 「本当にお得なのか?」 「損をしないか?」 と気になっている人も多いと思います。 節約生活を実践している筆者が、Amazon prime以外に唯一加…
ランキング参加中ライフスタイル 今までPayPayポイントを資産運用に利用するために重宝していたのが「PayPayポイント運用」。PayPayポイントの自動追加が可能で、PayPayポイントへの引き出しも即時可能。選択できる運用コースは5つ。S&P500に3倍のレバレッ…
アセットマネジメントOneの「たわらノーロード全世界株式」の信託報酬0.1133%への引き下げを受け、eMAXIS Slimが5月11日から0.1133%への引き下げを発表したのも束の間。 日興アセットマネジメントから信託報酬0.05775%の全世界株式「Tracers MSCIオール・カ…
お得に買い物するためには、ECサイトの使い分けは不可欠。 おすすめをまとめると 「飲料系」はauPayマーケット 「ガジェット系」はAmazon or ヤフーショッピング 「家電系」はヤフーショッピング 「日用品」はAmazon 最近購入したものを例に、各ECサイトでの…
2023年4月5日、「WAON POINTとTポイントの相互交換開始」が発表されました。 「1ポイントから交換可能」 「即時交換可能」 という事で、WAON POINTとTポイントの用途が拡大し、利便性が大幅に向上します。 www.smartwaon.com Tポイントは、PayPayポイントに…
ランキング参加中ライフスタイル インデックス投信の代表選手は「eMAXIS Slim米国株式と全世界株式」。一方NASDAQ100指数に連動する投資信託は純資産で大きく引き離されています。ハイテク企業に偏っている事と、信託報酬が高いことが敬遠される一因だと思い…
ランキング参加中ライフスタイル クレジットカードからのチャージが可能で、携帯電話の支払いなどにも利用できた「Revolut」。昨年末の、Mastercardからのチャージができなくなるという改悪に続き、2023年4月17日以降、クレジットカードからの入金分に1.7%の…
ランキング参加中ライフスタイル 2022年、5GBの格安SIMの候補としてオススメしていたのが「UQモバイル」「NUROモバイル」「YUモバイル」。 manabilife.hatenablog.com しかし、2023年4月1日。5ギガ運用に新風が吹き込まれます。BIC SIM(IIJmio)の音声SIMが…
ランキング参加中ライフスタイル 2022年の仮想通貨・米国株の暴落、急激な円安。2024年からの新NISAスタートなど、個人投資家にとっては気になるニュースが多かった2022年。投信積立やポイント投資など、気軽に投資できる環境もますます整っているので、どの…
ランキング参加中ライフスタイル 今や日常生活に欠かせないアイテムの一つワイヤレスイヤホン。特に屋内では家事をしながら音楽を楽しめるので、生活が激変します。 そんなワイヤレスイヤホンですが、あまりの商品の多さに選ぶのが一苦労。1万円以上の商品…
ランキング参加中ライフスタイル エアコンの購入を考えた時にまず足を運ぶのが家電量販店。実物を見れるメリットはあるものの、ネットに比べると価格は高め。ポイント還元はあるものの、用途が限られるのがデメリット。ポイント還元よりも購入価格が抑えられ…
ランキング参加中ライフスタイル インデックス投信の王道といえば 「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と 「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」 投信積立をしている人の多くが、このどちらか、あるいは両方を利用して…
ランキング参加中ライフスタイル 楽天証券の投信積立ポイントの改悪を受け、2023年からNISA口座をSBI証券に変更。楽天銀行の資金を引き上げました。2023年3月からは三井住友銀行がOliveアカウントのサービスを開始。銀行口座戦略も微調整していきます。 【不…
ランキング参加中ライフスタイル 2023年3月1日にスタートした三井住友のOliveアカウント。 今までの銀行口座との違いは何か? 口座開設する必要があるのか? 三井住友NLと2枚持ちをする必要ある? など、迷っている人も多いと思います。機能を簡単に説明す…
2023年3月1日〜31日まで開催されるdポイント15%増量キャンペーン。 dpoint.docomo.ne.jp 各種ポイントサイトからのポイント交換すると、5月末に期間用途限定ポイントとして付与されます。dポイントのお得な用途や、期間限定ポイントの使い道を知る事で、最大…
月額税込548円のauスマートパスプレミアム。2023年1月の節約効果は3330円でしたが、2月の節約効果を整理します。今月の節約効果は3970円。ポンタポイントの増量の上限や、クーポンの利用条件が以前より厳しくなったとはいえ、まだまだ利用価値大のサブスクサ…
クレジットカード発行やECサイトでの買い物、各種サービスを利用するなら、ポイントサイト経由が断然お得。案件ごとに多少の獲得ポイントの違いはあるものの、その後のポイント交換や手間暇を考えると、一つのポイントサイトに絞るのがおすすめです。 もし、…
楽天モバイルの0円運用廃止や、楽天証券の投信積立のポイント付与制度の変更など、2022年に改悪が続いた楽天経済圏。ポイントが溜まりやすく、楽天Payを利用すればポイント利用先も比較的困らないものの、期間限定ポイントの消費に追われたり、ポイントを使…
特に意識していなくても、キャンペーンなどでいつの間にか付与されることがある「期間・用途限定dポイント」。d払いでも使えるので、用途は比較的広いですが、付与されるポイントが少額な場合も多く使い道に困る事もあると思います。 そんな時に便利なのが「…
不用品処分として便利なフリマアプリ。最大手の「メルカリ」に追随する「PayPayフリマ」や「ラクマ」などがありますが、フリマ初心者の出品では「PayPayフリマ」がおすすめです。 【PayPayフリマのメリット①:出金が楽】 売上金の出金はPayPay銀行なら無料。…
「ワックス」「ジェル」「グリース」など、種類も多様なうえに、個別の商品選びとなるともはや途方にくれそうになるほどの選択肢がある整髪料。整髪料選びで迷っているビジネスマンの方に、「これでもう迷わない」といえる万人向け整髪料3選をご紹介します。…
月額税込548円のauスマートパスプレミアム。使い方次第では、548円以上の価値を享受できます。お小遣い制で節約生活を送るお父さんにとっても利用価値大。2023年1月のauスマートパスプレミアムによる節約効果を整理します。 直接の割引や、ポイント増量で節…