manabilife

教育・節約・投資

MENU

生物

基本概念を学ぶ生物⑥_タンパク質はどのように合成されているの?

【問題】 タンパク質はどのように合成されているの? 【基本概念】 セントラルドグマ 【基礎知識】 ※タンパク質の種類はヒトでは10万種類程度(多数のアミノ酸が鎖状に繋がった分子) (例) ・コラーゲン(組織や器官の構造の維持) ・アクチン(筋肉の収縮…

基本概念を学ぶ生物⑤_真核細胞内にミトコンドリアや葉緑体があるのはなんで?

【問題】 真核細胞内に葉緑体やミトコンドリアがあるのは何で? 【基本概念】 細胞内共生 【基礎知識】 ※ミトコンドリア 長さが1〜数μmの細胞小器官。呼吸によって生命活動に必要なエネルギーを取り出すはたらきがある。 ※葉緑体 直径5〜10μm、厚さ2〜3μm。…

基本概念を学ぶ生物④_生命活動を維持するエネルギーはどのようにして生み出されるのか?

【問題】 生命活動を維持するエネルギーはどのようにして生み出されているか? 【基本概念】 酵素 【基礎知識】 ・細胞内での代謝によるエネルギーのやり取りはATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれる分子を仲立ちとして行われている。 ・生体内での化学反応全…

基本概念を学ぶ生物③_遺伝子の本体はDNAか?タンパク質か?

【問題】遺伝子の本体はDNAか?タンパク質か? 【基本概念】形質転換 【基礎知識】 ・19世紀、メンデル(オーストリア)はエンドウの種子の形や子葉の色などの形質に注目した実験を行い、遺伝の規則性を発見。 ・20世紀になると、サットン(アメリカ)らによ…

基本概念を学ぶ生物②_真核生物・原核生物・ウィルス

【問題】 生物とウィルスを分類するにはどうすればいい? 【基礎知識】 ・生物は細胞からできている ・細胞には遺伝情報を担うDNA、エネルギーの受け渡しにはたらくATP、生命活動の中心となってはたらくタンパク質などが含まれ、細胞膜によって包まれている…

基本概念を学ぶ生物①_電子顕微鏡

【問題】 根源を観察するにはどうすればいい? 【基礎知識】 ・1590年にヤンセン父子によって顕微鏡が発明された。 ・1665年、ロバート・フック(イギリス)が顕微鏡でコルク片を観察し、コルク片の中の小孔を「細胞」と名付ける。 ・1676年、レーウェンフッ…

ゲノム編集最前線~ゲノム編集食品が出回るのはもう目前~

毎年中学3年生の遺伝の授業の前に、最新の情報収集をしています。昨年注目していたのは「iPS細胞ストック」と「ゲノム編集」というキーワード。 用語概略 ①iPS細胞 皮膚や血液の細胞に「山中ファクター」と呼ばれる4つの遺伝子を加えることで、どんな細胞…

染色体・遺伝子・DNAの違いって何?

啓林館の「未来へひろがるサイエンス3」では、遺伝子とDNAについて、次のような説明があります。 (P17)遺伝するそれぞれの形質のもとになるものを遺伝子という。遺伝子は、細胞の核内の染色体にある。 (P24)細胞の核内の染色体には、遺伝子が含まれてい…