manabilife

教育・節約・投資

MENU

基本概念を学ぶノート術〜「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」と「0秒思考」の合せ技〜

問題解決型学習である「基本概念勉強法」は以下の手順で学習を進めていきます。

詳細はコチラ↓↓↓

manabilife.hatenablog.com

①教科書を読み、扱う概念を決める

②3つの問いに答え、問題を抽出

1.その問題が生まれた背景は?

2.その概念によってどのようにして問題が解決したか?

3.その後どうなったか?

③基礎知識の整理

問題が生まれた背景や、概念が生まれた背景の前提となる知識を整理。

④現代への活用

この学習法の肝になるのが「問題の抽出」と「問題を解決する基本概念の抽出」の2点です。教科書や資料を読み込みながら得た知識や気付き、浮かんできたアイディアを自由に書き出すスペースと、3つの問いを整理するスペースを確保する事が重要です。

 

ここで参考になるのが、以下の2冊。

「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」は「事実(板書)」「解釈(気づき)」「行動(要約)」といった3分割のノート活用法を豊富な具体例で紹介しています。

「ゼロ秒思考」は頭に浮かんだ思考やアイディアをどんどんメモ用紙に書き出し、メモ書きをもと情報を整理していく技術が紹介されています。

「頭がいい人は・・・」で紹介せているロジカルなノートテイキングと、「ゼロ秒思考」のリラックスしたアイディア出しを組み合わせる事で、「基本概念を学ぶノート術」が完成します。

 

使用するのはシンプルでかつ日付やタイトルを記入するスペースもある「コクヨのB5方眼ノート」。1ページ分を2分割して左側を「0秒思考ゾーン」として、思いついた問題意識や問題解決に繋がりそうな概念、関係しそうな知識を列挙していきます。左側の「0秒思考ゾーン」の情報をもとに、右側の「3つの問いゾーン」で情報を整理。

1.その問題が生まれた背景は?

2.その概念によってどのようにして問題が解決したか?

3.その後どうなったか?

に沿って情報を整理していきます。必要に応じて、「現代への活用」を整理して1ページ完了。

参考図書のノートテイキングやメモ術そのままではありませんが、2冊の良い点を取り入れつつ「1冊のノートで気楽に問題解決型の学習ができるノート術」としておすすめです。

 

【再入会でもキャンペーン適用】auスマートパスプレミアム新規入会キャンペーン〜オトクな利用法も紹介〜

2023年7月1日より、auスマプレ会員の入会キャンペーンがリニューアルされました。入会後すぐに1円以上の買い物で使える1000円クーポンと、その後3ヶ月間2000円以上の買い物で使える1000円オフクーポンが付与されます。クーポン利用だけで、月額税込548円のもとが取れるので、その他特典と合わせても利用価値は十分です。

 

再入会の場合の提供条件は?

2022年4月1日〜2023年3月末まで実施していた「毎月1000円×6ヶ月キャンペーン」の取得者は対象外ですが、このキャンペーンを利用していなければ再入会でも今回のキャンペーン対象になります。私も再入会ですが、2023年7月1日からのキャンペーンがしっかり適用され、7月に続き、8月も1000円クーポン(1000円クーポンが付与されるのは毎月中旬ごろなので注意)が付与されました。

 

スマプレ会員はお得?

①251円以上の決済で使えるローソン250円クーポン

毎月付与されているクーポンで、251円の商品なら1円で買えてしまうという神クーポン。

 

②auPayマーケット送料無料

飲料系の価格が安いのがauPayマーケットの特徴ですが、スマプレ会員は送料も無料になるので、圧倒的にお得。

 

③ポンタポイント最大1.5倍(上限2000ポイント→3,000ポイント)

ポンタポイントを1.5倍(利用期限1ヶ月)のauPayマーケット限定ポイントに交換できます。

 

ポンタポイント1.5倍と送料無料を組み合わせたオトクな買い物例(価格は2023年8月26日時点)です。

 

(例1)ホワイトベルグ発泡酒)350mL×24本

価格:3260円

送料:無料(通常790円)

1000円オフクーポンで2260円に。さらにポイント1.5倍増量利用で1500ポイントを2250ポイントに増量。残額10円は現金で。

※1本あたり63ポンタポイント程度

 

(例2)金の微糖(缶コーヒー)180mL×2ケース(60本)

価格:4180円

送料:無料(通常790円)

1000円オフクーポンで3180円に。さらにポンタポイント1.5倍増量で2000ポイントを3000ポイントに増量。残額180円を現金で。

※1本あたり33ポンタポイント+3円

自動販売機で二度と缶コーヒーを買えなくなる安さ

 

(例3)ほろよいライムジントニック缶チューハイ)350mL×24本

価格:2600円

送料:無料(通常790円)

1000円オフクーポンで1600円に。さらにポンタポイント1.5倍増量で1000ポンタポイントを1500円に増量。残額100円を現金で。

※1本あたり42ポンタポイント+4円

 

この価格は、他のECサイトでもなかなか実現できない低価格。お小遣い制のお父さんでも発泡酒缶チューハイを楽しめる価格ではないでしょうか。

 

これだけでも、auスマプレ会員になる価値は十分にあります。他にも、雑誌読み放題サービスなどを使うようならさらにお得。クーポンの改悪や1.5倍増量の上限の改悪などもありますが、まだまだ利用価値の高いauスマプレ会員。退会もアプリから簡単にできるので、まずはキャンペーンを利用して試してみはいかがでしょうか。

 

 

auスマプレ会員をさらにお得に使えるポイントサイトモッピーとの合わせ技はこちらを参照。

manabilife.hatenablog.com

インド株投信に2つの新星〜SBI サクッとインド株式 & au Nifty50インド株ファンド〜

新NISAに向けてますます注目の高まるインド株式インデックスファンド。今まで大和の

iFreeNEXTインド株インデックスが信託報酬0.781%で最安値でしたが、これを大きく下回る2つのファンドの誕生が発表されました。

 

1本目が、SBIアセットマネジメントが設定したSBI・iシェアーズ インド株式インデックス・ファンド。2本目がauアセットマネジメントが設定したauAM Nifty50インド株ファンドです。

 

信託報酬はSBIが0.464%で最安。続くauが0.539%とどちらも大和の0.781%を大きく下回ります。今後他社の競合商品やさらなる手数料の値下げがなければ、インド株投資はSBI一強になっていく可能性がありそうです。

 

違いは連動する指数。SBIが「S&P BSE SENSEXインデックス」なのに対し、auと大和は「Nifty50インデックス」に連動。以下で違いについて見ていきます。

 

S&P BSE SENSEXインデックス】

アメリカのS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社とボンベイ証券取引所BSE)の合弁会社により算出され、ボンベイ証券取引所に上場するインドを代表する株式30銘柄で構成されている指標。ボンベイ証券取引所の前身はムンバイ証券取引所でアジアで最も古い証券取引所

【Nifty50インデックス】

インド国立証券取引所(NSE)に上場している株式50銘柄で構成される株価指数。SENSEX同様、時価総額加重平均による株価指数です。

Nifty50の方が銘柄数が多いものの、値動きはほぼ同じなため、現時点では信託報酬最安になるSBIに人気が集まりそうな気配。

 

2023年8月は、「NASDAQ100連動の新投資信託の設定」「オルカンの信託報酬値下げ」それに続いてのインド株投資信託の登場と、新NISAに向けて、今後の期待を感じさせる1ヶ月でした。今後の各社の新ファンド設定や信託報酬の値下げに期待したいと思います。

 

 

NASDAQ100投資信託の最有力候補_SBI:雪だるまQQQ・NASDAQ100誕生

2023年3月に信託報酬0.2035%のニッセイNASDAQ100インデックスが誕生し、注目を集めたのもつかの間、SBIグローバルアセットマネジメント株式会社から、「SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンド『愛称:雪だるま(QQQ・NASDAQ100)』」が誕生しました。設定・運用開始は2023年8月23日。信託報酬は0.2388%と、ニッセイには劣るものの、他のNASDAQ100に連動する投資信託としては十分な安さで登場です。

 

ニッセイの懸念点は実質コストが不透明な点でしたが、SBIの他の雪だるまの商品から考えると、十分他のファンドに対抗できそうと期待が高まります。iFreeNextとeMAXISの2強に割って入る存在になるか今から注目です。

 

SBI・インベスコQQQ・NASDAQ100インデックス・ファンドの特徴は、米国ETFのQQQとQQQMに投資することでNASDAQ100指数の値動きに連動する投資成果を目指している点。QQQの経費率は0.20%、QQQMの経費率は0.15%で、米国ETFを直接買い付ける手間を考えても、0.2388%の経費率は十分魅力的。新NISAの枠内程度の投資額なら、わざわざ東証ETFや米国ETFを利用せずに、投資信託でつみたてながらほったらかしておくのも一つの選択肢になりそうですね。

【新NISAの銘柄選び】分配金目当ての東証ETF6選+1

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠の使い分けをどうするかは、多くの人が検討している最中だと思います。

 

「資産拡大のインデックス投資」と「分配金目当ての高配当etf」。余力資金や年齢によっても内訳が変わってくると思います。

 

資産拡大のインデックス投資なら、王道の三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」せっかくの非課税を活かして多少リスクをとるなら三菱UFJ国際-eMAXIS NASDAQ100インデックス」「大和-iFreeNEXT FANG+インデックス」「大和-iFreeNEXT インド株インデックス」などのハイテク銘柄やインド株への投資も候補になりそうです。

 

一方、分配金目当ての投資となると真っ先に浮かぶのが米国ETF「VYM」「SPYD」「HDVなどの高配当ETF「AGG」「BND」といった債権ETFなど豊富なラインナップが浮かびます。しかし、米国ETFは為替を考慮したり、ドル円の両替などの手間がかかり、結局分配金を使わないまま、投資信託で分配金再投資していたほうが良かったのではというパターンになることも。

 

そこで、東証ETFを使って、分配金を得る投資先の候補をピックアップしました。円で分配金が得られれば、自由に使うのも、リスク資産に再投資に利用するのも自由自在。投信積み立ては米国株式に偏る可能性が高いので、国内、海外問わず、信託報酬が安く、利回りも比較的高いものをピックアップしました。ラインナップは以下。



 

①海外株式「SBIーSBI・V米国高配当株式インデックス・ファンド」

いきなり反則技の投資信託。残念ながら海外株式で信託報酬が安くて高配当のETFは見当たりません。月6回分配の(2236)「GXUS配当貴族」を候補に上げる人もいますが、0.3%の信託報酬はやはり高く、これなら、信託報酬0.1155%の「日興−Tracers S&P500配当貴族インデックス」への投資の方が魅力的です。そこで、分配金目当ての候補として候補になるのが、同じく投資信託の「SBIーSBI・V米国高配当株式インデックス・ファンド」。米国高配当株のVYMに投資するETFですが、分配金は再投資されるため、分配金を得るためには手動で売却する必要があります。しかし、味方を変えるとこれがメリットで、分配金が必要なければ再投資で資産拡大し、分配金が必要であればVYMの目安となる3%を好きなタイミングで売却すればいいだけ。分配金を引き出すかどうかを自分のタイミングで選べるのはETFにはないメリットになります。資産拡大を目指すなら配当貴族のほうが優れている可能性が高いですが、3%の分配金を自由に下ろすという感覚で使うのであれば、「SBIーSBI・V米国高配当株式インデックス・ファンド」の方が使い勝手がいい投資信託と言えそうです。

 

②海外REIT(2515)「NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)」

信託報酬0.17%で、人気の(1659)「iシェアーズ 米国リート ETF」の0.2%よりも信託報酬も安く、分配金も勝っています。先進国REITとはいうものの、中身の75.4%はアメリカ。むしろ米国REITよりも分散が効いてかつ信託報酬も安いので、海外REITなら2515が最有力候補になりそうです。

 

③海外債権(2511)「NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)」

NISA口座で債権を組み込むかは好みが分かれるところだとは思いますが、信託報酬0.12%で米国債権に約50%、残りの50%をヨーロッパ中心の債権が占めており分散が効いているのが特徴。債権投資であれば同じく先進国債券に投資する「emaxis slim先進国債券」や米国債権に投資する「SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債権インデックス・ファンド」もあるが、債権投資については、資産拡大という位置づけよりも守りの資産の要素が強いので、分配金を得つつ守りの資産として保持するETFの方が向いているのではないかというのが個人的見解。

 

④国内株式(1652)「iFreeETF MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」

日本の高配当ETFは今後の株価推移に不安が残ることと、信託報酬の高さがネック。そんな中、1652は高配当という名を冠していないものの、5%の配当金と0.15%という信託報酬の安さが魅力。純資産が低いのが不安要素。

 

1652は米国の大手指数会社MSCI Inc.により選定されたMSCI日本株女性活躍指数に連動。女性活躍推進法により開示されているデータ等から各企業の女性活躍度を点数化し、この点数の高い企業をJ-REITを除く各業種から選別している。

(構成銘柄上位10社)

1トヨタ自動車

2 東京海上HD

3 東京エレクトロン

4 リクルートホールディングス

5 任 天 堂

6 HOYA

7 KDDI

8 伊 藤 忠

9 三菱 UFJ フィナンシャル

10 三菱商事

 

⑤国内REIT(1597)(1476)(1660)

(1597)MAXIS Jリート上場投信

(1476)iシェアーズ・コア Jリート ETF

(1660)MAXIS高利回りJリート上場投信

いずれも信託報酬0.15%で、決算月がズレているので、分散して投資する事で毎月分配金を得られる。毎月分配の必要がなければ、一つに絞ってもいいし、海外REITの2515と決算月がかぶる1597を削るのも策。

発達障害&不登校児の通信制高校比較〜おおぞら高校〜

【おおぞら高校の概要】

「おおぞら高校」は通信制の「屋久島おおぞら高等学校」と通学できるサポート校の「おおぞら高等学院」からる。

・つながる学科(通信)

(自分探究コース)オンラインで自宅学習をすすめる

 

・みらい学科(通学)

(基礎コース)

高卒資格を目指し、午前中の授業やオンライン授業を受講。午後はおおぞら高等学院の独自プログラム「みらいの架け橋レッスン」を受講可能。

 

(子ども・福祉コース/プログラミングコース/住環境デザインコース/マンガイラストコース/進学コース)

基礎コースの午前中の授業、「みらいの架け橋レッスン」に続く午後の授業で、各コースの独自カリキュラムの授業を受講。

 

(個別指導コース)

「みらいの架け橋レッスン」に続く午後の時間帯でマイコーチの個別授業を受講。

 

※コースは途中で変更することも可能。

 

【おおぞら高等学院の特徴】

(特徴①)未来の架け橋レッスン

スポーツ、ミュージック、ヘアメイク、イラスト、eスポーツ、ダンス、ネイル、検定試験など、「好き」を見つけるためのおおぞら高校オリジナルプログラムを受講できる。

(特徴②)社会の架け橋プログラム

様々な分野で活躍する大人の話を聞くだけでなく、現場での体験、地域活動への参加など、社会につながることを体験する。

(特徴③)オンライン受講可能

授業やプログラムの多くがオンラインで受講可能。

(特徴④)生徒が選べるマイコー

生徒と保護者とコミュニケーションをとるマイコーチ(先生)は生徒が選択。

(特徴⑤)午後から始まる個別指導コース

個別指導コースの授業は午後から始まるので、午前中が苦手な生徒も無理なく受講可能。みらいの架け橋レッスンも個別指導前の午後の時間帯に実施されるので、おおぞら高校オリジナルプログラムの受講も可能。

 

【学費(2022年度)】

「おおぞら高等学院」と「屋久島おおぞら高等学校」の学費の合算が納入金になります。

(プログラミングコース・子ども福祉コース)974,712円

(マンガイラストコース・住環境デザインコース)1,159,512円

(進学コース)974,712円

(基礎コース)730,512円

(個別指導コース)915,312円

(自分探究コース)334,512円

上記と別に初年度入学金50,000円、スクーリング代73,000円

高等学校等就学支援金支給対象の場合減額あり

世帯年収910万円未満〜590万円)115,488円減額

世帯年収590万円未満)288,720円減額

※最新の情報は高校にお問い合わせください

www.ktc-school.com

 

暗号資産関連日本株銘柄5選

ビットコインが上昇を始め、今後のアルトコインの動向も気になるところですが、アルトコインの乱高下や、暗号資産の税制の事を考えると、投資の腰も上がりにくい人もいると思います。

 

アルトコインのような10倍、20倍といった上昇は見込めないものの、今後の暗号資産の期待したいときに候補になるのが、仮想通貨関連銘柄。暗号資産取引所の運営や、メタバース関連企業、株主優待に仮想通貨を付与する会社など、暗号資産関連銘柄を5つ整理しました(以下の銘柄に投資を推奨するわけではありません)。

【3696】セレス

ポイントサイト「モッピー」などを展開し、22年の新市場区分ではプライムに上場した。ポイントメディア会員数は436万人。17年にはビットバンクと資本業務提携、仮想通貨取引事業を行う子会社マーキュリーを設立した。

 

【8698】マネックスグループ

大手ネット証券を抱える。18年4月には、暗号資産の不正流出があった暗号資産交換業を営む「コインチェック」を買収。

株主優待:100株保有

マネックス証券口座にて自社株を100株以上保有している株主に50ポイント付与。1ポイントで1円相当

 

【2315】CAICA DIGITAL

暗号資産交換所「Zaif」を運営。独自の暗号資産「カイカコイン」(CICC)を発行している。「カイカコイン」(CICC)は、イーサリアムブロックチェーン上で発行されるトークンの規格「ERC20」に準拠したトークン。

(株主優待:1000株保有

500円相当の自社トークン「CAICAコイン」(Zaifの口座開設の必要あり)

 

【9449】gumi

モバイルオンラインゲームの開発・運営を手掛ける。VR(仮想現実)サービスやブロックチェーンへの投資を行う。

 

【4765】SBIグローバルアセットマネジメント

Morningstar. Inc.と、孫正義 率いる日本のソフトバンクのジョイントベンチャーとして発足。2004年、現SBIホールディングスにより買収された。金融機関の有価証券運用受託が柱。

 (株主優待:100株)

(1)自社サービス無料購読クーポン(「株式新聞」ウェブ版6ヶ月分)
(2)仮想通貨「XRP」(2,500円相当)

 

【PERって何?】

PER(Price Earnings Ratio)・・・株価収益率

PER = 株価 ÷ 一株あたり利益(=EPS)

株価が「1株当たりの当期純利益」の何倍になっているかを表す。現在の株価が企業の利益水準に対して割高か割安かを判断する目安として利用される。数値が高いほうが、割高、低いほうが割安と判断される。

 

【PBRって何?】

PBR(price book-value ratio)・・・株価純資産倍率

PBR = 株価 ÷ 一株あたり純資産(=BPS

※一株あたり純資産(=BPS)=純資産÷発行済み株式数

現在の株価が企業の資産価値に対して割高か割安かを判断する目安として利用される。PBRが1倍になると、株価が、その会社が解散したときの価値と同値だということになり、理論上は、1倍を割ると株価は割安と判断されやすくなる。

NISA口座も使える現物株式なら、暗号資産の現物の保有よりもハードルは低く、新NISAの時も候補になりそうです。